明けましておめでとうございます、何があっても新年の挨拶だけは欠かさない当ブログでございます。
さっきアップロードしたはずなのですが、操作ミスなのか何なのか、データが消えてしまいました。本年度も先行き不安なところでございます。
今年は、もう少し律儀にアップしようということで、こんなものを調達しました。まずは、かたちから入るのです。
明けましておめでとうございます、何があっても新年の挨拶だけは欠かさない当ブログでございます。
さっきアップロードしたはずなのですが、操作ミスなのか何なのか、データが消えてしまいました。本年度も先行き不安なところでございます。
今年は、もう少し律儀にアップしようということで、こんなものを調達しました。まずは、かたちから入るのです。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
なんとか昨年は、謹賀新年以外のエントリーをあげることができましたが、今年はどうなるかわかりません。まあ、気負わずにやっていければと。
昨年はいろいろと追われて一年が過ぎていったので、今年は何かじっくりと取組むような年にしたいものと、毎年思っているようなことを改めて思ったり。
まさかの謹賀新年3連発。あけましておめでとうございます。
謹賀新年を告げるブログとして、来年の正月の更新に向けて精進して参る所存です(ひらきなおり)。
とりあえず、年末年始に読もうと思っていた各種書籍にロクに手がついていないので、あと2日でどれだけ片付けられるかが目下の目標であります。
なお、まったくの私事ですが、結婚というものをしました。世の中何があるものかわからないものですね。
ということで、本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
旧年中はまったく更新もせず、放置状態としてしまったことを心よりお詫び申し上げます(繰り返し)。
少しはここもマトモに更新できるようにしたいものですが、なにぶん平坦な人生を送っておりますものでネタがありませぬ。もう少し凹凸のある人生を目指したいかと思いますということで一年の計としたく。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
…取り乱してしまいました。新年あけましておめでとうございます。
旧年中はまったく更新もせず、放置状態としてしまったことを心よりお詫び申し上げます。
元旦からインフルエンザをやらかしてタミフル漬けの正月休みでございました。39.1度なんて体温はしばらく見ないと思います。まあ、なんとも幸先のよろしくない2013年ですが、なんとか生き抜こうかと思います。
あけましておめでとうございます。本年も当ブログ跡地をよろしくおねがいいたします。
…まあ、跡地呼ばわりしても仕方ない。ついついTwitterに流れがちなもので。
少しは更新頻度をあげないと、もはや鯖代がもったいないレベル。
Bloglines Update (blog.ask.com)
というわけで、日本ではどうもニュースになっていないようですが、Bloglinesの運営が終了するようです。はじめて使った RSSリーダは、たしかにBloglinesで、2007年ぐらいに、新インターフェイスへの移行をしようとしたときに、どうも馴染めなくて離れていったような記憶があります。そういえば昔、京ぽん(懐かしい)で読んでいたのを思い出しました(今は、BlackBerryでGoogle Readerを読んでいたりしますが)。たぶん3年ぶりぐらいにログオンしてみましたが、あまりインターフェイスは変わっていないようですね。
ask.comの敗戦の弁ですが、かなり率直なものになっています。たしかに、新しい情報を得るときに、それがTwitter経由であったりすることの方が多くなってきているような気がします。Twitterにのめりこんでブログを放置している人間もいたりしますね(ワタシか)。
The real-time information RSS was so astute at delivering (primarily, blog feeds) is now gained through conversations, and consuming this information has become a social experience. As Steve Gillmor pointed out in TechCrunch last year , being locked in an RSS reader makes less and less sense to people as Twitter and Facebook dominate real-time information flow. Today RSS is the enabling technology – the infrastructure, the delivery system. RSS is a means to an end, not a consumer experience in and of itself. As a result, RSS aggregator usage has slowed significantly, and Bloglines isn’t the only service to feel the impact.. The writing is on the wall.
ただ、Twitterのような単一の空間に参加者が集中してくると、いずれ熱的死を迎えるんじゃないかという予感もしてきたりするので、aggregateする対象が生身のRSSじゃなくても、aggregatorというのは死んではいないような気がするのです(もしかするとHootsuiteとかSeesmicとかがその萌芽なのかもしれないけれど)。
(追記:そういえば、Bloglinesが終了することを知ったのもTwitterだった。あまりにも自然すぎて忘れてた)
サーバを移転しました。たぶん、みなさまがたには何の違いもないでしょうけど。
なお、CSSがダサダサなのは仕様です。忘れた頃に微調整が入っているかもしれません。
一応、右上に最新のTweetをのっけてみるようにしたので、時々みていただけるとありがたいです。あと、Timelineをサイドバーのリンクからたどれるようにしてみたり。
式年遷宮じゃないが、ときどきこういうことでもしないと、技能を忘れてしまいそうになるので、定期的にシステムの入れ替え作業はしておかないといけないなあとは思った。さすがにmake worldから始めようとは思わないけれど。
その昔、HTMLを手書きでちまちまと編集していたときには、よもやタグの書き方を忘れてしまうようなことなぞありえないと思っていたけれど、ブログのように、バックグラウンドがブラックボックス化してしまうと、すっかり劣化に磨きがかかってしまっております。
しばらくブログの存在を忘れてました。いかん。
とりあえず、素晴らしかったのでこれでも貼っておく。全島これ自衛隊基地の硫黄島で独占中継できるのは国営放送ならでは。
ときに、南西諸島方面は雨だったようで、各種ツアーは全滅のようですな(ウチの課でもひとり沖縄方面に出掛けていたのだけど、どうなったことやら)。
いろいろありまして、しばらく更新できないままになっておりましたが、命に別状はありません。
Vicroriaでオスマン帝国再興を目指していたのが理由です…