blue-brewery.net

ビールとテクノロジーと、あと何か。

computer

H24春 情報処理技術者試験(SC)振り返り

ふと思い立って受けてみた。誰かさんに触発されたというのもあるかも。情報処理技術者試験なんて10年ぶりぐらいかしら。日曜日だというのに朝もはよから夕方まで缶詰にされておりました。まあ、ときどき脳内の知識をリフレッシュするにはこういうイベントで…

Sun+Oracle

IBMではなく:Oracle、Sun Microsystemsを74億ドルで買収 (itmedia.co.jp) …げえっ。 Oracleが何を欲しかったのかがよくわかりません。 Javaは確かに価値ある代物ですが、収益化が難しいです(だからこそ今のSunの窮状がある訳で)。SPARC+Solarisだって、現…

マウスカーソル

故あって久しぶりにWindowsをさわったら、マウスカーソルの動きにすごい違和感が。 …ああ、忘れていたよ、この感覚。 WindowsとMac OS(9もXも)のマウスカーソルの挙動は、昔は微妙に違っていて、Windowsの場合は、マウスの移動量に比例してそのままカーソ…

ANAまたシステム障害

お詫び (ana.co.jp) 全日空の総合旅客システムに大規模な障害が発生 (slashdot.jp) またっすか。 なんか原因も似たような感じらしいし(まだはっきりとした原因の報告はないようですが)、懲りてないっすね。また原因がはっきりした段階でこの件は外野から考…

1GB iPod nano

と、いうことで、1GB版のiPod nanoが登場しました。でもって、shuffleが値下げになっておりますね。512MBで7,900円、1GBで11,900円って、音楽再生機能のないふつうのUSBフラッシュメモリとそんなに変わりないんじゃないですかね。いや、いくら在庫処分とはい…

EXILIM S600

…買ってしまいました。 “CASIO 薄型カードサイズデジタルカメラ「EXILIM CARD」(ミストラルブルー) EX-S600BE” (カシオ計算機) 閉店間際のアキバヨドバシで。これを書いている時点ではAmazon.co.jpで48,800円ですが、なんとヨドバシでは42,600円。しかも、恐…

祝、初コメントスパム(笑) いやあ、うちにもやってきましたよ、コメントスパム。 いちおう解説しておくと、見ての通り、このblogで導入しているMovableTypeには、各エントリにコメントを自由に書き込める欄があるのだけど、ここにSPAMメールみたいなコメン…

RUF-C/U2

ゆえあってこんなものを購入。 何かとあちこち出歩くことが多く、仕事のデータなんかはけっこう持ち歩いたりする必要性があったりするもので、これまでは64MBのコンパクトフラッシュを使っていたんですが、どうも容量的にも限界に近づいてきたので、いっそUS…

JT

ほうほう、ソフトバンクが日本テレコム買収ですか。世も末かのう… 日本テレコムといえば、地味ながらも法人向けではそれなりに実績をあげてきた会社(個人向けはボロボロだけど…)。孫正義閣下としては全国に張り巡らせた光ファイバーが欲しかったのでしょう…

EXILIM PRO EX-P600

夏は、夏は、どこに行こうか… スタパ齋藤師匠のEXILIM PRO EX-P600レビュー読んでたら無性にEX-P600が欲しくなってきたんだよアニキ2048秒以内にEX-P600を近所のビックカメラから強奪してきて深夜なのに屋外の撮影に飛び出してきたい!! ま、そんなことをすれ…

MovableType 3.0 Developer Edition

MovableType 3.0 Developer Edition BETAが登場したので、とりあえず手元のノートPCにインストール。ApacheとMySQLも、とりあえず無駄に突っ込んでみる。 Apacheの設定がタコなために、ブラウザでは何故かiso-8859-1として認識されてしまうものの、とりあえ…

台風

台風がお近づきのようで、明日の朝は出勤が大混乱になるかもしれない。いっそ電車が止まってくれればいいのだが、と運動会前の小学生のようなことを考える。打ち合わせを終えて夜中に帰社したら、妙にガランとしていたのは、みんな台風だから、と理由をつけ…

新MURAMASA

諸般の事情によりA4ノートPCを持ち運ぶことになってげんなり。ノートと言いつつ持ち運びを全く考慮していないあのタイプは、どうも好きになれない。飛べない豚がただの豚であるように、持ち歩けないノートPCは、ただの机上計算機だというのが持論なので、な…

MovableType

に、移行しました。 といっても、とりあえずデータだけ移しただけで、レイアウトとかは、かなりいい加減(ていうか標準にちょっと手を加えただけ)なのだけれども。 なので、これからまた、かりかりと改造が入りそう。Categoryも適当につけているだけだし(…

VAIOがあるのに

この日記は3年前のGateway Soloで書いているという不思議。隣にはついこないだ購入したばかりのVAIO様が鎮座しているというのに。 だって、こっちのほうがキーボードが使いやすいんですもの。決して手が小さいわけではないんですが、キーボードは小さい方が…

続・DNS

新サーバに移行しました。といっても、見た目は全く変わっておりませんが。

ノートブック

無事、今のデスクトップの嫁ぎ先が決まったので、新しくノートPCを購入。こいつでございます。 ひろびろSXGA+液晶に一目惚れしてしまいました、はい。 当初はThinkPad X31かX40かのどちらかを買おうと思っていたのですよ。PCのなかで一番重要な部品はキーボ…

ノートパソコン

このあいだの年末年始に、実家からノートパソコンを強奪。もともとはうちの両親が「パソコン」なるものをしてみたいといって購入(ってもワタシが使用していたののお下がりなのだが)したものだったのだけど、どうも2年ほど使用していなかったようで、埃を…

Redhat 9

諸般の事情によりRedhat 9をインストール中。VGA(ProSavageDDR)を認識してくれない… XF86Configを書き換えれば何とかなりそうなのだけど、今日のところは時間切れ。

Ruby

と格闘中。 いろいろと日常の作業をうまいことスクリプト化してしまおうと考えているのだけど、そのスクリプトの作成自体がけっこう面倒という本末転倒状態に陥りつつある…

TM8000

Efficionがやっと正式発表になりましたねえ。Transmetaは好きなメーカで(Crusoeマシンも手元にあります)、最近は業績も厳しそうだっただけに、これで息を吹き返してほしいな、と。

壊れゆくものたち

ええと、ハードディスクが完全に吹き飛びまして、しばらくご無沙汰しておりました。なんとかオンラインにおります、ええ。 ふだんあれだけ「バックアップ、バックアップ!」と仕事で叫んでいたくせに自分のハードディスクはぜんぜんバックアップしていなかっ…

NANAO

EIZO(ナナオ)の液晶ディスプレイが届く。ついでに新しい机も届く。不況感ただよう昨今、ワタクシ、内需拡大にはげんでおります。 若い人は知らないだろうが(笑)、ブラウン管の時代には女房を質に入れてでも買えといわれたナナオのディスプレイ。液晶の時…

ANA…

システム障害で欠航ですか… ANAの国内線搭乗システム手掛けてたのはどこの会社だったかな… などとSEみたいなことを考えてみる。…ああ、あの会社ですか、さもありなん(爆) しかしアレですな、原因がこの間の管制システムダウンと似たような感じ(新プログラ…

今週の週アスから

これが物欲のツボにスマッシュヒット。確かにこういうのが欲しかった。 通勤時とかのMP3再生装置には、いまはCLIE T650C+128MB MemoryStickという組み合わせで対応しているのだけど、これを完全に代替できるばかりか、ラジオの録音機能が付いているとなると…

LOOX W2k

iBookとThinkPadの後継として入手したLOOX TのOSをWindows2000にいれかえ。XPなんて重くて使ってられませんて。 ドライバを米国Fujitsuのサイトから落としてきてふつうにインストールしていると、ふつうに使えるようになってしまって、なんか物足りない(笑…

udp/1434が騒ぐので

むやみに攻撃されておりますな。うちのルータのアクセス制限ログも埋まってしまいました(笑)そのパケットの先にはiBookがいたりするのであまり意味はないが。 SQL Serverの使うポートだそうですけど、これをWANに向けて公開しているというのはいったいどう…

USEN

ここしばらく、1週間おきぐらいにUSEN光ファイバの広告が舞い込んでくる。「貴マンションには、既にUSENの光ファイバー通信設備が設置済みです」だそうで、ちょっと惹かれてみたりする。しかし、100Mbps引いたところで、何に使っていいものやら思いつかない…

EGBRIDGE

EGBRIDGE13の体験版を導入。ことえりよりは微妙に賢い気がしないでもないけれど、革命的に驚くほどではない。体感速度はまあ、若干軽い程度か。ATOK for Xはいろいろうわさを聞いていたりするので、30日間試用してみて問題がなさそうだったら買ってしまうつ…

きょうもいちにち

Cocoaと戯れる。ADCから最新のDevTools(Dec. 2002)をダウンロードしてインストール。このツールの不安定さは相変わらず。 適当にコントロールを貼りつけてインタフェイスをとって実装、というところまではなんとかできるようになってみる。それなりにアプ…